【面接官がするべき質問】

面接官 応募者にどのような質問をしていますか?

あなたはしっかりした意図をもって質問が出来ていますか?

 

・面接ではいつもしている質問だから

 

・上司に聞けと言われたから

 

・他に聞くことが無いから

 

                   そのような理由で質問していませんか?


応募者の経験を引き出す質問がオススメ

応募者自身の行動(経験)に目を向けて掘り下げることがポイントです。

 

ではなぜ経験に基づく面接が必要なのでしょうか?

 

      第一印象、素晴らしい自己PR=入社後の仕事ぶりではない

 

      経験則から事実ベースにすることで根拠が明確になる

 

      感覚的から客観的にすることで共通認識が出来る

 

 

      面接での機会喪失を減らすことが出来る

 

 

第1印象でその人の評価が決まると良く言われますが、それで良いのでしょうか?

 

 

また応募者は自己PRはを練りに練ってきます。

 

第3者に添削してもらっているでしょう。

 

そこでオススメなのが応募者の行動つまり経験の掘り下げを行い、その内容で

 

合否を判断するやり方です。最近ではコンピテンシー面接などと言われるように

 

なりました。

 

経験則から判断することはつまり事実ベースでの判断なので根拠を持ちやすく

 

社内での共通認識が出来るという面でもメリットがあります。

 

また、優秀な応募者を面接で見逃すという機会損失も防げる確率はアップします。

 

 

あまり効果がない質問例

 

 

逆にあまり効果が無い質問例について考えてみたいと思います。

 

 

      あなたにとって仕事とは?

 

      入社したら当社にどう貢献出来ますか?

 

      入社してやりたいことは何ですか?

 

      将来のビジョンを聴かせてください

 

 

      残業が多いですが大丈夫ですか?

 

 

上記のような質問は面接の場においてよくある質問例としても出てくるものです。

 

 

ではなぜ効果がないのでしょう?

 

 

それは上記の質問が「考え」や「価値観」を問う質問だからです。

 

 

また「はい」としか答えようがない質問もあります。

 

 

考えや価値観を聴くことが悪いことではありません。

 

 

ただ上記のような聴き方では応募者は用意してきた答えを

 

 

答えるだけで応募者の本音を導き出す質問にはなっていません。

 

 

だからこそ行動に焦点を当てる質問が有効になります。

 

行動に焦点を当てることで根拠を持って応募者の考えや価値観も分かるようになります。

 


行動に焦点を当てるメリット

 

 

では改めて行動に焦点を当てるメリットをまとめてみましょう。

 

 

      事実に基づく判断が出来、根拠ある採用が出来る

 

      面接官が変わっても評価がずれにくい

 

      公正に正確に合否の判定が出来る

 

      えや価値観はごまかせても行動はごまかせない

 

      がうまいだけの学生は評価されない

 

 

      学生にとっても理解された評価された実感が持てる

 

 

応募者の合否を判断する上で根拠が持てるかどうかは非常に大切です。

 

 

担当者レベルではもちろん社としての意思決定という意味でも重要ではないでしょうか。

 

 

経験に基づく判断になることで事実ベースで判断することになるので

 

 

全社的に共通認識を持ちやすく面接官が変わっても評価がずれにくくなります。

 

 

また応募者本人にとっても理解され評価された実感が持てるので

 

 

応募者・企業の双方にとってメリットがあると言えます。

 

 


行動以外に焦点をあてるリスク

 

では行動以外に焦点を当てるリスクについて考えてみましょう。


  プロでないと見立てが難しい

 

  名人芸になりやすい


 自社の採用要件を策定しにくい


 ミスマッチを起こしやすい

 

  はやりの分類わけは決めつけのリスクが高い



 多くの企業では応募者の話を聴きながら面接官が評価表にチェックをする


仕組みをとっています。実はこの評価表にチェックをするという行動に


リスクがあります。応募者を見立てる行為をしているのですが

 

この見立てのスキルはカウンセラーやコーチングの資格を持っている

 

プロでも難しいスキルです。見立てを誤ると採用の失敗に繋がりかねません。

 

また面接官に見立てを求めることは面接官に重荷を背負わせる

 

可能性もありストレスがかかりやすくなるリスクもあります。


行動を見極める観点

 

 

行動を見極める観点には以下のようなものがあります。

 

・複数の行動サンプルを収集する(頻度)

・なるべく直近の行動を聞く(鮮度)

・過去の事例を引き出す

・遅刻を繰り返す学生の例

 

・転職を繰り返す社会人の例

 

ではどのように質問するのが良いのでしょう。まず出来るだけ複数の経験を聴きましょう。

 

1つの経験だけでなく複数の経験を引き出すことが出来れば根拠はより確かなものになります。

 

またなるべく直近の行動を聞くようにします。

 

人間の行動は変わる可能性があるので行動の鮮度はより確かな根拠につながります。

 

ちなみにマイナスの行動については人間は中々変化しない可能性が高くあります。

 

遅刻や頻繁な転職はその例だと思います。

 

 

「転職が多いですが今度は大丈夫ですか?」と質問したら、

 

応募者がよどみなく「はい」と答えたので信じたが

 

半年後やはり辞めてしまったというケースは多くあります

 


面接官がすべき質問 まとめ

 

ここまでお伝えしてきたように面接官は応募者の経験を掘り下げてゆくことが大切です。

 

出来るだけ直近の複数の経験を聴く

 

相手の経験を否定せず応募者に話しやすい雰囲気を作る

 

主観や決めつけは捨て応募者本位で向き合う

 

※ただし聞きすぎることは尋問につなるので注意が必要です。

 

 

さらに深い掘り下げのスキルについてはコチラをご覧ください。